株式会社一燈 エンジニアブログ

秋葉原のWebエンジニア集団、株式会社 一燈のブログです。PHPやjavascriptに関するTipsや活動報告を掲載しています。

こんすけが斬る! 其の六

▼システムは巨大だ。それは例えばビルや高層マンション、ショッピングモール、多目的施設のように大きく、機能が複雑で、多くの人々が利用する。ただ利用するだけではなく、快適で、使いやすく、できれば目でも楽しめるものであればなおいいだろう。

▼建設現場では、多くの人間が動員される。現場で主な作業を担当する職人を始め、全体工程や品質を管理する施工管理、各設備を担当する設備会社、建設材料の調達先、それらを運ぶ運送業者……多くの人間、職種、専門家が出入りしている。

▼システムもそうだ。営業を始め、全体を管理するプロジェクトマネージャー、システムの設計者、実作業者のエンジニアとそのリーダー、その品質を管理する部署……企業によってどのような仕組みになっているかは様々だが(例えば、営業が全体の進行管理まで携わっていることもある)、技術も知識も経験も、性格から習慣まで違う人間が寄せ集まってシステムを作り上げる。

▼当然、そこには密な連携が必須となる。連携とは、情報のやりとりである。システムは各機能やインフラ、デザイン、すべてが並行して作業ができる。しかし、それらは独立しているわけではなく、相互は綿密な関係性が保たれなければならない。デザインも機能に合わせてボタンや遷移を考えなければならないし、複数の機能を利用して成り立つ機能もある。データの構造もそれに合わせて構築しなければならない。

▼にもかかわらず、システムはその巨大さが、全体の工程がを把握、数値化しづらいのだ。細々とした理由は述べないが、単純な理由としては、システムは三次元的であるが、私たちが覗き込むPCやスマホの画面は二次元的である、ということも関係しているが挙げられる。

▼高層ビルやマンションのように、視覚的に、触覚的に、その存在を把握できないというのはかなりアドバンテージのハンディキャップである。つまり、より専門的な知識と考え方の確立、技術、そして連携が必要だ。視覚を奪われた暗闇を打破するために生まれた蝋燭や行灯のように、我々は進化しなければならないのだ。

▼私はこの業界に入って、正解だと考えている。それは特に若いうちに培っておきたい経験が多く含まれる、良質であり、そして悪質でもある環境があるからだ。その最たる理由が、上記のアドバンテージのハンディキャップによるところが大きいだろう。ITは過酷である。水や食物が豊富な環境で生きることよりも、バッドランズや砂漠のように水も食料も限られている世界で生きる方がより工夫や知恵を生かさなければならない。

▼私はエンジニアではないので、あくまで管理者としての立場から、ITで培われる技術、必要となる技術をお伝えしよう。

筆者のプロフィール。
こんすけ

1989年(平成元年)、神奈川県生まれ。大学の建築学科を中退後、若干のフリーター生活を経てIT業界へ。IT営業を経たのち、もっと開発に近い現場での経験を求め、同じIT業界で転職。エンジニアではないが、営業経験を生かし、営業と開発の中間でディレクション業務をこなし、IT業界の抱える問題点について日夜研究中。好きなものは牛乳。

こんすけが斬る! 其の五

▼勘違いとは、意味を曲解したり、正しく理解できないことで起こるものだけではない。例えば、表裏のように、一度だけで同時には見ること、論じることが難しいことによって生じる場合がある。

▼直近の二回で、私はIT企業の価値を、品位を貶めるような情報を、私の経験に基づいて話してきた。あれらは間違いなくIT企業の実態であり、嘘偽りない真実だ。その真実を受けて、どう感じただろうか。わざわざそんな世界に入りたくないと思っただろうか。嫌な業界だと自然と眉間に皺を寄せただろうか。もっと別の業界を探そうと考えはしなかっただろうか。それらは正しい反応だ。けれど、もしそれだけの情報で本当にIT業界からそっぽを向いてしまう、踵を返して潔よく立ち去ろうとしてしまったら……してしまいそうになったら、それははっきり言えることだが、過ちだ。

▼物事が一枚岩でできていることなど、私は作り込まれた精巧なプロットの上で成り立つフィクションの世界でしかみたことがない。真犯人は誰かしらがいて、その誰かしらの動機によって事件が起こり、主人公が事件に深く関与していて、数多の組織や友人らと真相を解明し、時には罠にかけられながらも最後には真犯人へと行き着き、物語は収束する。だが、現実は収束などせず、無限に広がる問題と課題によって風呂敷を畳めず、むしろ拡散していくものだ。

▼物事には側面がある。表裏など単純なものだけでなく、もっと複雑で多面的構造を持ちうる。直近の二回で、IT企業のたった一面だけ見せた。それはマイナスの面だった。ただそれだけのことだ。もし、プラスの面を伝え、最後までIT業界はこんなにいいところだ、働きがいがある、きみの欲望を満たせる……などとあからさますぎても胡散臭いが、そのような切り口で話していたらどうだっただろうか。多くは、対極の感想が頭を過ぎることだろう。実際に、よいところはいくつもある。例をあげればキリがないが、ここでしかできない物作りができる。システムを作るということだ。それがこの業界のメインであり、根幹であり、そして意欲に繋がる部分だ。本当に、この業界でしかできないことが、当たり前だが、ここにはある。

▼多くのことはここでは語りきれず、次回以降に持ち越すこととするが、とにかく、収束なんてするはずのない、常に問題をかかえ、解決するたびに次の問題が起きて拡散していく現実では、いつだってあらゆる面を想定し、考え、情報を天秤にかけて見極めることが大切だ。転職も、そして社会で生き抜くには、必須といえるスキルだろう。そしてIT業界ではなおさら必要なスキルでもあるのだ。

筆者のプロフィール。
こんすけ

1989年(平成元年)、神奈川県生まれ。大学の建築学科を中退後、若干のフリーター生活を経てIT業界へ。IT営業を経たのち、もっと開発に近い現場での経験を求め、同じIT業界で転職。エンジニアではないが、営業経験を生かし、営業と開発の中間でディレクション業務をこなし、IT業界の抱える問題点について日夜研究中。好きなものは牛乳。

こんすけが斬る! 其の四

▼万年の人不足である。この業界は、圧倒的に人が足りていない。大企業ならいざ知らず、中小企業やベンチャー企業では深刻な悩みだ。どのくらい足りていないかというと、社員だけで一つのプロジェクトを回すことはほとんどない。その半分が外部の人材……いわゆる派遣や業務委託である場合さえある。小規模なプロジェクトならすべて外部の人材を起用することもざらだ。現に、私が獲得した小規模案件のすべては社員ではなく、外部のみで開発が行われた。

▼このように、深刻な技術者不足は業務委託契約(SES)を結んでいる外部の企業……いわゆる外部パートナー企業からの人材提供によって賄われている。一燈もその「外部パートナー」の一つで、私も、他の技術者たちも、足りない人材の穴埋めとして各現場へ派遣されている。だが、もちろんのことながら、アパレルのようにバイトを雇う感覚でアプリ開発や大規模システム開発はできない。

▼当たり外れがある。ひどい言い草だが、それが現実だ。職務経歴書や面接のみで人格や能力を限りなく正確に見極め、選択できるだろうか。それは不可能だ。可能であれば、多くの人間が路頭に迷うことになるだろう。それはSESの面接でも同じだ。技術者やプロジェクト管理者(PM)など、実際どの程度「使える」人材なのかわからない。そんな彼らに仕事を任せることはリスキーだ。それがわかっていても、それに頼らねばならず、同時に、頼ってもなお人は足りない。人も足りなければ、求める人格や能力も見合っていないのであれば、さらなる負担だ。一人一人の作業量が増え、定時には帰れず、夜遅くまで残る。それで止まればまだいい。実際には、多くの「手抜き」が同時並行して始まっている。過酷な労働環境で、自分のポテンシャルを百%発揮することや、情熱を維持できる人間はどれほどいるだろうか。製品の品質は落ち、回り回ってそれは顧客との窓口になる営業やPMに負担をかけ、最終的には訴訟など会社の重しとなる。果てにはこれ以上会社に負担をかけまいと、経営者はさらに社員や派遣に負担をかける。これが、IT企業でよく目立つ悪循環だ。

▼作業者であるエンジニアはもちろんのこと、それを管理するPMに負担がかかり、絶えず積み上げられる見積もり申請には目を通せず、期日がある営業は見積もりが上がるまでの時間、別の仕事をして待つことになる。そうしてみな連鎖的に帰れなくなってしまう。そうした日が続くほどに、企業体質に染み込み、徐々に社員へと浸透し、その性格を変えてしまうのだ。

筆者のプロフィール。
こんすけ

1989年(平成元年)、神奈川県生まれ。大学の建築学科を中退後、若干のフリーター生活を経てIT業界へ。IT営業を経たのち、もっと開発に近い現場での経験を求め、同じIT業界で転職。エンジニアではないが、営業経験を生かし、営業と開発の中間でディレクション業務をこなし、IT業界の抱える問題点について日夜研究中。好きなものは牛乳。

10月帰社日

■10月帰社日

ウォッカ、アメスピミンティアを中途半端に愛するgkuです。

最近涼しくなってきましたね、薄着で過ごしていらっしゃる方は風邪をひかないように… 間2ヶ月の帰社日の報告が無いように見えますが、10月の書いてしまいます。

■スケジュール

【帰社日スケジュール】

  • 9:30~10:00   朝礼
  • 10:00~11:00  ゴミ拾い
  • 11:00~12:00  Tickコンテンツ
  • 12:00~13:00  ランチ
  • 13:00~14:30  yutaコンテンツ
  • 14:30~16:00  もりすけコンテンツ
  • 16:00~18:00  社長コンテンツ
  • 18:00~18:30  次回帰社日の確認

■朝礼

7月の帰社日にもありましたが、 1分前後でその月のテーマに沿ったスピーチをしました。 (テーマ発表から数分しか考える時間与えられないのよね…)

今月のテーマは、「〇〇の秋」 有名なのは下の5つらしい、ということでこれらに沿った話題で社員それぞれがスピーチを行いました。

  • 読書の秋
  • 食欲の秋
  • スポーツの秋
  • 芸術の秋
  • 行楽の秋

自分が気になったのは他の社員による「芸術の秋」で出てきた、怖い絵展についてです。

上野の森美術館でやってるらしいのでフラッと寄ってみようかな…

■今月のデカいゴミ

毎月恒例ゴミ拾い。 涼しくなってきたお陰で夏よりは快適にゴミ拾いを行えました。 毎月そこら中にゴミが増えるのでやりがいがある一方、哀しみを覚えるよね…

7月の記事ではキーボードが捨てられていたとのことでした。 9月は中華鍋が2つ落ちてましたね… 過去には建設現場で使う足場?が捨てられていたり…

今月は上記のものに比べるとしょっぱい(?)かもしれませんが、 突っ張り棒40本程度がまとまって捨てられていました。

業務で出たごみその辺に捨てるのやめよてよね…

■Tickコンテンツ

詳細は上記のスライドにお任せするとして、 いざという時に制度の存在を知っているか否かは重要だからね、知っとこね。

個人的に役に立ちそうと思ったのは雇用保険の適用範囲についてでした。

超ざっくりですが、特定受給資格者の範囲に、3か月連続で時間外労働が45時間以上続き、 行政機関の指摘されたにもかかわらず、改善されない事由の退職も含まれるそうです。(メモメモ

>行政機関の指摘されたにもかかわらず これがハードル高そうだけども実際のところどうなんやろ… いざというときはTickさんにまた聞こう笑

■ランチ

これも毎月恒例、ケータリングによるランチ

俺の写真撮影のスキルの低さの見せ所や!!!

f:id:itto-inc:20171025140710j:plain 肉は毎月ハーマッハで無くなる。 肉多めのメニューに変えてもらえないかな…|д゚)チラッ

f:id:itto-inc:20171025140717j:plain 普段フルーツを食べないので、めちゃくちゃおいしく感じる!! いつもはこの類は余るので、自分が複数人数分食べるんですが、 今回は余らなかった(´・ω・`)

■月間もりすけ

  • ES8リリースについて

  • The Future of HHVMについて

  • Java9について

  • Reactの権利について

自分に影響があるのはAtomとJava9の記事ですかね。

エディタはwin上だとAtom使ってるんですが、もりすけの話によるとまだIDE版は実用に耐えられるものではないとのこと。 現状のAtomでもサイズのデカいログファイル開くとクラッシュしちゃうからな… 私はサイズ毎に自動的にsplitかけて開いてくれるソフトウェア使ってますが、 全部Atomで済ませたいのが本音、性能改善されないかな…

コンパイルにアレルギーマンだからJshellはありがたい。 いい加減コンパイルにも慣れよね…

■次回帰社日について

弊社の帰社日は普段は月頭の火曜日に行われるのですが、 11月の帰社日は日程が変更されて月の後ろの方になります!

詳細は弊社営業から展開が行われます。 関係者各位にはご迷惑をおかけいたしますが、 ご対応の程何卒よろしくお願い申し上げます。

以上、今月の帰社日の報告でした!

こんすけが斬る! 其の三

▼大企業のブラックが表面化している昨今、誰もが企業の実態に敏感だ。長時間労働、執拗なパワハラやセクハラ、度を超えた叱責。それらは人の心を破壊し、心を破壊されたものは体を壊し、ついには生を蝕み摘むことさえある。そこに恐怖を覚え、逃げることはむしろ利口だ。

▼人の性格形成は生まれ持っての体質よりも育ってきた環境に依存する割合が大きい、という心理学的な研究結果がある。ただし、この学説は年々変わってきているが、二十年ほど前まで、個人の性格はほぼ百%環境に依存するというものだった。その中でも大きな割合をしめるものは、親、であるそうだ。

▼真実がどうであろうと、個人の周りを取り巻く環境というものが、環境という性格が、人に及ぼす影響は計り知れない。IT企業も、そうした環境に陥りやすい傾向にある業界の一つだ。

▼私が以前所属していたITでの平均的な一日の労働時間は、大体13時間ほどだった。始業は朝九時で、退社時間は二十二時や二十三時だ。営業職だったが、エンジニアも同様だ。夜遅くまで残り、場合によっては徹夜作業も発生した。

▼私が『最悪』だと記述したのは、長時間労働に対してではなかった。長時間労働になってしまう理由だ。その一つに、そうした労働時間を許容、もしくは強要する企業体質にあった。 定時は十八時であったが、しかし、その時間に帰ってもよい「雰囲気」はなかった。より正確にいうと、帰ったら仕事をしていない、と思わされる雰囲気だ。それがその企業の環境だった。

▼仕事なんて、増やそうと思えばほとんど無限に増やせるものだ。仕事を終わらせる。そんな言葉はなかった。今日やるべき仕事なんてとっくに終わっていて、むしろ明日の準備もできていた。だが、そんなものには意味や主張する力は宿っていなかった。帰らず、まだ仕事をしろ。そんな圧力があったのだ。そして、極め付けにはこんな言葉が耳をうつのだ。「みんな頑張ってるんだ」。

▼企業とは、社員にとって親のようなものだ。指導する上司も組織によってつくられる。私の職場では、それが「普通」だと教え込まれて育ち、それを下に受け継いでいった。この時間まで残っているだろう、だからこの仕事を投げても問題ない。この時間までかかるから、待っていてもらおう、など。そうした考えは、普通になってしまった感覚が、そのように人格が形成してしまった。もちろん、仕事における人格、ではあるはずだ。

▼前職を辞め、転職をしようと思った理由はそれだけではない。だが、この環境という企業体質が、私の動機であるのはいうまでもない。

筆者のプロフィール。
こんすけ

1989年(平成元年)、神奈川県生まれ。大学の建築学科を中退後、若干のフリーター生活を経てIT業界へ。IT営業を経たのち、もっと開発に近い現場での経験を求め、同じIT業界で転職。エンジニアではないが、営業経験を生かし、営業と開発の中間でディレクション業務をこなし、IT業界の抱える問題点について日夜研究中。好きなものは牛乳。

こんすけが斬る! 其の二

▼正直を話すと、私もITという業界にはマイナスのイメージを持っていた。たまたま友人にIT業界出身者がいたのだ。彼からの話を聞いていると、残業や休日出勤、トラブル、と聞きたくない言葉が山ほど出てくる。プラスな言葉を挙げるなら、お金が高い、ということだ。それでもIT業界に飛び込んだのは、前述のとおり、深く考えなかったからだ。

▼深く考えない、というのは間抜けに聞こえるかもしれない。言い訳のように聞こえるかもしれないが、私にとっての深く考えないというのは、少しだけ意味合いが違う。

▼百間は一見に如かず。この諺を聞いたことがない人間は少ないはずだ。仕事探しにおいて、あるいは新しいことを始めるとき、私はいつも深く考えない。考えても仕方がないからだ。私の職探しには、これが根底にある。

▼人が悪いと言った。人が良いと言った。テレビで評価が高かった。テレビで評価が低かった。多くの人が良いと拍手をした。多くの人が悪いとブーイングをした。それらは証拠ある一つの指標になるだろう。だが、絶対ではない。なんの絶対かというと、あなたの心が決める「絶対」だ。あなたがつまらないと言ったものが、すべて誰かにとってつまらないものだろうか? 友人が奨めてくれた映画がつまらなくて、愛想笑いを浮かべた経験はないだろうか。それと同じである。だからあくまでそれは情報収集で得られた一票一票でしかなく、ただの判断材料だ。この世は多数決では何も決まらない。私にとっての深く考えない、というのはそこにある。

▼わからないのであれば、肌で感じる。経験がないからこそ、経験してみればいい。深く考える。それはいいことだ。だが、だからこそ、前回の「イメージ格差」が起こりやすい。見事な情報収集によって得られてきたものは、本物だったか? あなたにとっての、本物だっただろうか。それらを知るには、飛び込むしかない。肌で経験するしかない。

▼あなたはいま、修道女の本を読んだ。知識を得た。彼女たちがどんな意味を持って、どのような生活をしているか知った。けれど、清貧に過ごし、豪華とは程遠い食事をしたあと、シスターは本当にその食事に満足を覚えているだろうか。中には、やはり窮屈に感じるシスターがいるかもしれない。中には自分に満足だと言い聞かせているシスターもいるかもしれない。いるだろうな。そういう想像はできる。しかし、それは想像止まりだと言わざるを得ない。

▼情報を集めるのは、正しいことだ。かくいう私も、必死に業界のことを知った。面接のため、入ってからのため……どちらにせよ、人づてに、あるいは本や雑誌やインターネットで知ったことを、まるですべて自分の実体験のように感じるのは、私の意見からすればよしたほうがいい。しかしこれもまた、判断材料の一票だということを理解してほしい。

▼さて、そうしてマイナスのイメージを植え付けられて、しかし経験してみない限りわからないと考えて飛び込んだIT業界は一体全体、私にとってどんな世界だったのか……正直に言おう。最悪な世界であった。 次回はどんなところが最悪だったのか、そこから話してみようと思う。

筆者のプロフィール。
こんすけ

1989年(平成元年)、神奈川県生まれ。大学の建築学科を中退後、若干のフリーター生活を経てIT業界へ。IT営業を経たのち、もっと開発に近い現場での経験を求め、同じIT業界で転職。エンジニアではないが、営業経験を生かし、営業と開発の中間でディレクション業務をこなし、IT業界の抱える問題点について日夜研究中。好きなものは牛乳。

8月帰社日

8月の帰社日ブログ担当のKinoです。 お盆を越えた頃から日暮れが早くなり夜も涼しく秋の到来を感じています。 しかし日中の熱射と暑さと湿度は変わらずまだまだ残暑が厳しいLateSummer。

秋葉原ゴミ拾い

3グループで30分秋葉のゴミ拾いを行いました。 自分達は肉のハナマサ近辺を歩きゴミ拾いを行いましたが、8月に入ったからか公園周りにビール、チューハイ系の空き缶のポイ捨てが以前より増えている印象でした。 タバコの吸殻は相変わらず一番多いですね。路上喫煙禁止のモラルは浸透しているようですがポイ捨てに関しては一向に変わらんです。

最近少しラッキーだったこと

メンバー間で「最近少しラッキーだったこと」のショートスピーチ。 自分は夏服を出したところ、半ズボンのポケットから千円札が出てきたことです。 ポケットに丸まった紙クズの感触がありゴミかなあと取り出して捨てようとしたところ、見覚えがある色だったので広げたところ千円札だったという。お金は大切に扱いましょう。

3分間スピーチ

一燈では話せる社会人になる為に、毎月帰社日に社員全員で3分間スピーチを実施しております。 今月のテーマは『一燈のみんなでやってみたい〇〇』でした。

自分が発表したテーマは『一燈のみんなでやってみたいお食事会』です。 うまい飯を食う、人はそれだけで幸せになり心が豊かになります。 某味しんぼでも山岡士郎と愉快な社員達が美味い飯を食ってその感想を分かち合っていました。 おいしい食事をしてこその人生なのです、ハカセもそう言っていました。 美味しいもの食べて人生の経験値を高めようという意図の企画です。

投票でベストを取ったのが「やってみたいキャット&チョコレート」 自分も考えていたボードゲームの企画でした。 キャット&チョコレートは会話を中心にするテーブルゲームで、概要はお題カードに書かれた状況に対して、手札から出したカードに書かれたキーをネタに解決する方法をプレゼンして、他のプレイヤーから賛同してもらえたらポイントが貰えます。一番ポイントが集めた人が、上手くプレゼンできたで賞というトークゲームです。 ゲームを通じて交流会するのと、ゲームを通じてプレゼン経験値を高める良いアイデアだと思いました。

-キャット&チョコレートがどんなゲームかは「たっくんのボードゲーム日記」で紹介されています。

「Docker」とは

中森氏がLinux上で独立した別のLinuxシステムを起動できる、コンテナ型の仮想化ソフトウェアについて解説をしてくれました。 かなり丁寧な歴史と機能解説が行われ、自分も良く理解していなかったDockerのシステムについて理解を深めることができました。

Dockerの目的は、これまでのWebシステムの開発、テストでサーバー間との通信をテストする場合、サーバーを複数台用意するのは現実的でなく、1つのPCで仮想PCソフトを使用して、それを再現するのが従来のやり方でした。 しかし、この方法はPCのリソースをべらぼうに食い大量の仮想PCを起動するには、リアルPCのマシンパワーがかなり要求されました。 これを回避するのがDockerの目的で、仮想PCの全ての機能を仮想化再現するのではなく、起動する仮想PCで共有できる機能は共有してリソース資源を軽減しようという思想。各仮想PCは独立する機能のみリソースを確保すれば良いので、パワーやリソースが乏しいPCでも複数台の仮想PCを起動することができるソフトウェアだという事を理解できました。

ただし、DockerはLinuxカーネルを持つOS(Macは使用可能!)でのみ使用することができ、WindowsOSはサポートされておりません。 でもWindowsでDockerを使用して複数仮想PCを起動したい! これを解決する方法が、従来のWindowsの仮想PCソフトでLinuxOSの仮想PCを起動、その仮想PCからDockerを起動して、さらに複数の仮想PCを起動する方法でした。 ソフトウェアコンボが炸裂して遊戯王っぽいですね。

Dockerはコンテナ型仮想化ソフトウェアと「コンテナ型」という聞きなれないワードのお陰で機能が良く理解できていませんでしたが、その機能効果を知ることで便利さと有能さを理解することができました。 サーバー間連携を行うテストをする場合に必須となるソフトウェアな印象でした。

以上で8月の帰社日報告を終わります。